バッテリ上がりそう
サンデードライバーというか、それ未満というか、コロナ以前からあまり乗る方でもなかったけれど、車を動かさない日が多く、バッテリが上がりそう。
バッテリ上がりの上がりは干上がりのことで良いのかな。
走らせても数キロで、充電もしないような。
サンデードライバーというか、それ未満というか、コロナ以前からあまり乗る方でもなかったけれど、車を動かさない日が多く、バッテリが上がりそう。
バッテリ上がりの上がりは干上がりのことで良いのかな。
走らせても数キロで、充電もしないような。
24日にMAZDA3が発売されましたね。
MAZDA TVCM 「MAZDA3 FASTBACK新登場」篇 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=klK6pzuFy-A
アクセラ改めマツダ3は私にはちょっと大きいのでCX-30待ちなのですが、どうかなあ。
黒い樹脂の面積が気になりますが。
[速報]その名は『CX-30』、マツダの新型SUVがデビュー…ジュネーブモーターショー2019 | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2019/03/05/319793.html
マツダが新型コンパクトSUV「CX-30」を発表。次世代ボディを採用したCX-3のファミリー版(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20190305-20104921-carview/
CX-30とな。
CX-3とCX-5の間らしい。
CX-3がデミオベースだったのに対し、これはアクセラ(マツダ3)ベースのような?
CX-5もアクセラベースだったような。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
人は自分に甘いというか、自己を過大評価しがちでありますが。
ずいぶんと乗っている車がありまして、まだまだ乗るつもりではあるのですが、下取り査定額がどんなものか当てるクイズがあって、5万円から10万円?と答えたのです。
3千円でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
4代目マツダ3には、マイルドハイブリッドが搭載されるものもあるそうな。
マツダ3 新型、マイルドハイブリッド採用…欧州仕様を発表[詳細画像] | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2019/02/19/319291.html
SKYACTIV-G 2.0にマイルドハイブリッドが付くそうです。
良いんじゃない。
ロータリーエンジンを積んだレンジエクステンダーもお待ちしております。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マツダが今日1月30日で創立99周年だそうで、おめでとうございます。
マツダ|マツダ オフィシャルウェブサイト
https://www.mazda.co.jp/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週11日のことですが、
「車が燃えている…」全焼した乗用車の中から性別不明の遺体見つかる 観光施設の駐車場で - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/3642THK
五桂池の駐車場で車両が全焼して、遺体が見つかったそうな。
自殺なのだろうか。そう見せかけた事件なのだろうか。
仮眠していて、誤ってアクセルを踏みっぱなしになってしまって、という事故の可能性はないのだろうか。
動画を見ると、これって初代アクセラですよね。
私のアクセラも燃えてしまったらこんな風になるのか。
多気のアクアイグニスができるのはいつでしたっけ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Mazda3の新型、日本初公開だそうな。
マツダ3 新型、北米仕様のセダンとハッチバックを日本初公開…東京オートサロン2019[詳細画像] | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2019/01/11/317907.html
北米仕様ですけれど。
これで4代目となるのですかね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
夜中にUstreamをちょっと見てました。今はIBM Cloud Videoなのですか。
Mazda LIVE
https://www.ustream.tv/MazdaLive
【マツダ 3/アクセラ 新型】モーターショープレイベントで世界初公開、最新技術を全部盛り | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2018/11/28/316624.html
私としては、あんまりサイズを大きくしてほしくないのですが、そうもいかないようだ。
フォグランプってないのかな。製品時には付くのかな。
今も特に使っていないので必要ないようにも思うけれど。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント